投稿

ラベル(卓球初心者向け)が付いた投稿を表示しています

運動音痴でも卓球秋季大会でベスト4に入る方法 卓球初心者が上達するために必要なこと≪9月に中学1年生が行う練習方法≫

イメージ
運動音痴でも卓球秋季大会(地区大会)でベスト4に入る方法 私が実際に中学1年生から卓球をスタートして 市の大会でベスト4入りした際の練習方法を紹介していきます。 ※これまで紹介してきた4~8月の練習方法をやっている前提で書きます。 これまで紹介した練習を毎日コツコツやっていれば 中の下以上の運動能力があれば もう試合で勝てます。 ≪試合で勝つためのポイント≫ ・サービスは下回転か横回転を中心にする。回転量より2バウンドすることが大事 ・3球目攻撃は回転重視のフォアループドライブ ・バックハンドは極力使わない ・レシーブは台から出たボールは回転重視のドライブをかける ・チキータはしない ・無理に強打しない 以上の事を意識して試合に臨めば 小学校からやっている選手でも全国レベルの選手ではない限り勝てます。 私自身も ・中学スタート ・身長150cmで体重60kのぽっちゃり体系 ・逆上がりできない ・100m走したら20秒くらい ・サッカーでドリブルなんてできない ・バスケでドリブルなんてできない くらい運動音痴でしたが市の大会でベスト4になれました。 9月に入ると試合が近づいてきますので 基礎的な練習をした後は試合練習中心でOKです。 私が良くやっていたのは3分間で相手を替えていくエスカレーターゲームです。 試合では、どこに相手のボールが来るかわかりませんので 試合練習で「どこにボールが来るかわからない状態でも返球できるように訓練」 する方が良いです。 練習は強そうなのに試合は弱い選手はこのような試合練習が少なく どんなボールが来るか決まっている練習ばかりしています。 試合で勝てなくなる典型なので気をつけください。 Youtuberを目指すなら練習が強そうに見える練習だけしてればOKです。 何回でも撮り直しできるのでカッコよく決まったところだけつなぎ合わせれば スターになれます。 しかし実際の試合は待ったもやり直しもできないので 試合で勝ちたいならYoutuberスタイルはお勧めしません。 ちなみに 稀に 他のスポーツはポンコツだけど 卓球だけやたらセンスある 人がいると思いますが 私はそのタイプじゃないので安心してください。 私の出身中学校は毎年中学スタートの生徒ばかり入っているのですが 同じやり方で毎年ベスト4くらいには入ってます。 私の時は1位や2位になって

夏休みの卓球練習方法(初心者中学1年生が8月にする卓球練習方法)

イメージ
夏休みの卓球練習方法 について書いていきたいと思います!! 初心者中学1年生もここまで来たら 基礎も固まって一丁前になっている(ハズ!) と思います。 7月迄は基礎練習ばかりでしたが 夏休みからの卓球練習は 「試合に勝つための練習」 をしていきたいと思います。 試合に勝つための練習とは ずばり レシーブ練習と 3球目練習です。 レシーブ練習はわかりやすいのですが 相手のサーブを見極めて 台から出たら全部ループドライブ 出なかったらツッツキ だけです! 中学生なんて県の上位クラスでなければ どうせ8割以上台からサーブが出るのでそれを回転をかけて返す練習 をしましょう。 「こんな卓球コーチ、先生は信用するな」 チキータとかフリックを初心者に教えようとする卓球コーチ、先生は 信用してはいけません!! なぜなら大半の生徒ができるわけないからです! しっかりとドライブ等で回転をかけれるようにならないとチキータは無理ですし 体をしっかりボールの前まで動かす足がないとフリックも無理です。 そこまでのレベルに始めて半年もたっていない中学坊主、少女にはほぼ不可能です。 できたとしても2回に1回しか入らない精度とか 全然回転かかってなくてバウンドも高いチャンスボールのどちらかです。 そんなことよりもなれれば大体誰でもできるループドライブをマスターさせた方が早いです。 そしてサーブから三球目の練習 サーブは巻き込みでも純回転サーブでもなんでもいいので 台から出ないように「下」「横下」「横」回転を出し分けて それぞれ返球してもらって3球目攻撃をしましょう。 回転を出し分けることが試合で勝つにあたり非常に重要になります。 いくら回転がかかって取りずらくても なれれば取られてしまいます。 ですが回転の種類を替えれば相手を惑わすことができます。 そしてここからが重要 「浮いてこないボールは基本ループドライブ」 「浮いたボールはスピードドライブかスマッシュ」 としっかりボールの高さやコースを見て攻撃を仕掛けましょう。 私は中学1年の時 これしかできませんでしたが 1年生の市の大会で中学スタートの未経験から 3位になることができました。 中学1年生の試合なんかものすごいラリーになんかほとんどなりません ほとんどサーブレシーブで決まりますので この技術さえしっかりしていればそこそこ勝てます。 勿

夏休み!中学生の卓球練習メニュー 中学1年生の初心者が行う7月の練習方法

イメージ
≪夏休みの中学生の卓球練習大公開≫ 今回はごちゃごちゃ言わずに 私が現役時代やっていた&現在教え子たちにやらせている実際の練習メニューを大公開します! 卓球練習メニュー ①     サーブ練習 10 分 相手コートで 2 バウンドするように &フォアとバックにロングサーブ 練習相手を決める ②     基礎打ち 10 分   ③     フットワーク  32 分 8 分1セット×4 1 年生はフォア、バック、ツッツキを続ける練習 各 30 回続いたらフットワーク ④     球拾いしてから 10 分休憩   練習相手を替える ⑤     課題練習  32 分 8分1セット×4 まだ時間があるなら④、⑤を繰り返す   フットワークメニュー 何をしたらいいのかわからないなら次の中から1つ選んで練習してください。 1, フォア→ミドル→バック→ミドルの順番に球を出してもらい全部フォアで打つ 2, フォア→バック→バックの球を回り込んでフォアの繰り返し 3, フォアとバックに交互で送ってもらって全部フォアで打つ 4, フォア~ミドルの間にランダムでボールを送ってもらって全部フォアで打つ   課題練習について 何をしたらいいのかわからないなら次の中から1つ選んで練習してください。 1, サーブ→バックにツッツキしてもらった球を回り込んでフォアドライブ→オール 2, サーブ→フォアにツッツキしてもらった球を回り込んでフォアドライブ→オール 3, バック前に短くサーブを出してもらってツッツキかフリック→をバックに返してもらって回り込んでフォアドライブ→オール 4, 相手に台から出るサーブを出してもらってドライブ→オール     ≪課題練習の注意事項≫ 練習を受ける方は1面だけでボールを回すようにしてください ≪ポイント解説≫ ≪サーブ練習≫ サーブ練習はめちゃくち

中学生の卓球練習メニュー 中学1年生の初心者が行う6月の練習方法

イメージ
≪中学生の卓球練習メニュー≫ 中学1年生の初心者が行う6月の練習方法を大公開します! 6月は全国大会に向けた大切な予選があったり 学校でテストがあったりと 色々と忙しい時期だと思います!! ≪第一に大会を見させてあげてください≫ コロナ禍で入場制限がかかっている場合もあるでしょうが できる限り先輩、同学年の強い人たちの試合を見させてあげてください。 テレビやYoutubeの向こうの選手よりも 身近な強い卓球選手の方が 目指しやすいですし自分がなれるというイメージもしやすいです。 大会で1~8位くらいの選手で誰を目指したいか? 具体的な目標を定めると練習への実の入り方も変わってきます。 全国大会予選の前後に多くの地区で学年別大会も開催されると思います まずはそこで勝てるような練習メニューを考えました。 1≪サーブ練習 横回転ver≫ 5月までの練習で下回転を出せるようになっていれば簡単です。 いままでボールの下をこすっていたのをラケットを立てて横をこすれば 横回転になります。 他の学校の生徒は大体レシーブはツッツキをしろと教わってますので 1本目横回転 2本目下回転 順番に出していけば半分はサービスエースで得点できます。 ここで生徒に伝えてほしいのは待ち方です。 横回転を出したときはボールが浮いてくることが多いのでスマッシュの準備 下回転の時はドライブの準備 で待つように伝える+練習させてください。 これである程度は勝てます。 逆にレシーブの時に困らないように 横回転を取る練習 下回転を取る練習をさせましょう。 2≪オール練習≫ 5月まではコースを限定して行う練習が主でしたが やはり試合になるとどこにボールが来るかわからないのでその状態で練習をさせましょう メニュー例 ・コート半面にボールをバラバラに返してもらってそれを全部動いてドライブ (慣れてきたら返球面積を3分の2くらいに広げましょう) ・バック対バックー突然フォアに振ってもらってからコート半面でバラバラに返してもらう いつフォアにボールが来るかわからない状態で練習することで対応力を上げます。 主にこの2つでいいと思います。 色々やらせても一度にできるようになりませんので やることを絞ってできることを徐々に増やしていきましょう。

中学1年生が5月にする練習方法大公開≪卓球初心者上達方法≫

イメージ
卓球が上達するために中学1年生の初心者がが5月にする練習方法 4月に引き続き、中学1年生の初心者が5月に行う練習方法を大公開 このまま月に1回のシリーズにしていきたいと思います。 5月はGWから始まりますが コロナ渦ですし ほとんどの学校が部活動をしていないのではないのでしょうか? なので暫く卓球をやっていないGW明けからスタートするイメージで 書いていきます!! ≪卓球練習法≫ラリーを続けさせよう!! 4月に素振り等をさせていて ≪フォームはちょっと固まっている≫ として フォア バック フォアとバックの切り返し ツッツキ 各20往復続けられるように練習させましょう!   ≪なぜラリーが必要なのか?≫ 試合で一番重要な≪つなぐ≫技術を身につける為です。 最近の中学生はYoutubeなどで派手なプレーを見ており ある意味悪い影響を受けています 最初に言っておきますが ≪卓球Youtuberが挙げている技動画のほとんどが ハッタリプレーです≫ 実際にその人たちの試合を見ればわかりますが 「え?Youtube動画でやっている技をやってない!!」 それもそのはず Youtubeでは受け狙いで かっこよさそうなプレーばかり撮影しています。 動画ではあたかも1発で成功しているように見えますが 大体は成功するまで何度も取り直して編集して アップしてます。 なのではっきりいってYoutuberのプレーは参考にしてはいけません。 派手なプレー=入ったらすごいがミスが多いので試合で使い物にならない 中学生の試合では特に「ミスをしない方が勝ちますので」 台に入れることを重点的に練習した方が良いです。 ですので強く打つ練習ではなく ミスをしないように弱い力で続ける練習をする必要があります。 ≪20回のラリーが終わったらドライブ練習≫ まずは、相手にバックでブロックしてもらって 片方がワンコースでドライブを打つ練習をしましょう。 これも強く打つ練習ではなく 「回転をかけてボールを山なりに飛ばす(弧線を出す)」 「連続でドライブを打つ」 事を意識した練習をさせましょう。 ≪続いてサーブ練習≫ 4月でも触れていた下回転を出す練習を引き続き行ってください。 ラケットを垂直にあてて下にボトッと落ちるようになったら次の段階へ ≪次の段階 下回転ーツッツキードライブ≫ 下回転のサーブを出して相手

中学1年生の初心者新入部員に最初にさせてはいけない4つの練習メニュー≪初心者卓球練習法≫

イメージ
初心者に最初にさせてはいけない練習 いきなり台につかせて球を打たせる ドライブとかチキータとかオシャレな技術をいきなりさせる おもちゃラケットでとりあえず打たせる 壁打ち ≪注意≫ これはあくまで塩ちゃんの個人的な意見です。 指導方針には人によりいろいろな考え方があります。 意見を押し付けているわけではなく私の経験則からのアドバイスです。 初心者NG卓球練習その1 いきなり台につかせて球を打たせる ↑ 論外です。打ち方もわからない生徒に何の指示もせずに適当に打たせると わずか1か月で手遅れになる生徒もいます。 わからないんで自分が打ちやすいように適当に打っちゃって その癖がついちゃうと 中々フォームが直らないばかりか 正しいフォームを教えようとしても 中々ボールが入らないので 「今までのやり方でよくね?先生の言う事間違ってね?」 という事を聞いてくれなくなる場合もありますので マジで最初が肝心です。 8月くらいになったらほっておいても大丈夫ですが 4月5月は全集中で手塩にかけて教えたほうがいいです。 初心者NG卓球練習その2 ドライブとかチキータとかオシャレな技術をいきなりさせる その1と同じ理由ですが 算数でいうと 足し算、掛け算できないのに いきなり分数計算させる暴挙です ダメ!絶対!! フォア バック ツッツキ がまともにできるようになってからドライブとチキータは教えてください (早くて6月以降かな) 初心者NG卓球練習その3 おもちゃラケットでとりあえず打たせる これもダメです。 ちゃんとした競技用のラバーだと 打球時にラバーがボールを包んでくれる(食い込む) それによって回転がかかるのですが おもちゃラケットだと つるっつるなのでどう頑張っても回転がかかりません 打ち方にも変な癖がついて直すのが面倒なので 3000円以下で揃うラバーラケットセットは確実におもちゃラケット です。 仮にJTTA(公式試合で使用できるマーク)があっても 使わせないようにしてください。 初心者NG卓球練習その4 壁打ち 壁打ちがNGな理由はこちら 初心者が最初にすべき練習とは? ずばり、素振りです! 素振りって楽しくないし生徒もやりたがらないんですが 絶対やらせてください。 「これをやらないと強くなれんよー」 とかうまいこと言って生徒をのせてくださいw なぜ素振りが必要か?

スポンジ硬度の違い「初心者向けラバーの選び方講座」

イメージ
今回は 卓球ラバーのスポンジ硬度の違い です! 新年度を迎えて令和3年の4月から卓球をスタートさせる 方も多いのではないでしょうか? そんな卓球を始めてする方が 最初に躓く難問が ラバー選びです! 今回はそのラバー選びの中でも特に難しい スポンジ硬度(硬さ) について教えます。 ラバー自体の性能や初心者にお勧めのラバーは こちら をご覧ください まず原則 卓球初心者にお勧めのスポンジ硬度は 柔らかめのものになります。 それはなぜか? 硬いものは力が必要だったり 打ち方にコツがいる等上級者向けになるからです。 硬いラバー・・・扱いずらいが扱えるとすごく良いボールが出る 柔らかいラバー・・・扱いやすい という感じです。 初心者の内は柔らかいスポンジのラバーから始めていき 上手くなるにつれてラバーを硬くしていけばいいと思います。 スポンジ硬度は度数で表記されており 40度や50度と記載されています。 数字が高い方が硬い、低い方が柔らかいという感じですね 但し、この度数ですが 世界統一基準ではないんです!! ラバーは主に 日本製、中国製、ドイツ製 があるのですが どこ産かで度数がバラバラです。 例えば日本製を主に販売しているバタフライさんが40度と表記していて ドイツ製を主に販売しているヴィクタスさんが45度と表記していたとします。 普通に考えたら45度のヴィクタスさんのラバーの方が硬いのですが 基準が違うので実はバタフライさんの40度の方が硬いんです!! ニッタクさんなんか日本製と中国製とドイツ製の全ての製品があるので ますます意味不明になります。 「意味わかんねーよ!統一しろや!」と何度思ったことか・・・ でも仕方がないのでラバーを購入する際は度数より購入するメーカーごとに以下のように選んでください。 ニッタク ニッタクさんは中国製、ドイツ製、日本製の取り扱いがあります。 中国製は初心者向きではないので除外 ドイツ製と日本製の間には10度の差がありますので 日本製+10度=ドイツ製硬度で考えてください ドイツ製硬度基準で 硬度が42~47度くらいのものを選んでください。 Butterfly 度数が表記してあるので+10度として考えてください。 ヴィクタス ほとんどドイツ製ですが中国製や日本製もあります。 エキストラ、スティフ、リンバー、レギュラーと 同じ商品名でも

2021年度最新版 中学1年生から卓球を始める初心者向け、揃えないといけない卓球用品一覧

イメージ
≪2021年度最新版 初心者向けおすすめ卓球用具一覧≫ 卓球ラケット 卓球ラバー ラケットケース 卓球用シューズ 試合球2種類 卓球ラバーのメンテナンス用品3種類 ラバー専用接着剤 接着剤塗布用スポンジ 1~4は必需品 5~8はあった方がいいですよーという感じです。 1卓球ラケット、2卓球ラバー については前回紹介してますので ラケット、ラバーの紹介はこちらをクリック 3.ラケットケースについて ラケットを入れられれば何でもいいのでお気に入りのデザインを探してみてください 4.卓球用シューズについて 卓球は反復横跳びの繰り返しのスポーツなので 専用のシューズの方がいいです。(普通のと全然違います) 個人的なおすすめとしてはミズノ、アシックスですね シューズに関しては卓球専用メーカーより 有名メーカーさんの方が1歩上を言っていると思ってます。 5.試合球2種類について 普段の部活動は学校の練習球があると思うのでそれを使えばいいですが ・どこかの体育館を借りて自分たちで練習したり ・大会当日に朝体育館で練習できるのですがその際に必要なので 購入をお勧めします。 大会によって使用するボールが違う場合があるのですが このボールが結構曲者で、メーカーによって 飛び方が違うので主に使用されている TSP ニッタク の2種類準備した方がいいですね 6.卓球ラバーのメンテナンス用品3種類について ・使用した後のラケットを掃除する 泡とスポンジ ・掃除した後のラバーを保護する ラバー保護シート の購入をお勧めします。 ※使い方は簡単です。 ≪卓球ラバーのメンテナンスって必要?≫ メンテナンス用品は必要ないという方もおられますが ラバーってゴムでできてる消耗品なんですよ どうしても空気に触れると劣化していきます。 車のタイヤを想像してもらえばわかりますが 使っていくうち、年数がたっていくうちに ブレーキが利きにくくなりますよね 空気に触れるとゴムは酸化して硬くなっていくので 保護した方が絶対良いです。 (しばらくほっといた輪ゴムが硬くなるのと一緒です) メンテナンス用品が必要ないって 上手い人が割と言ってるんですが なぜうまい人がメンテナンス用品が必要ないか? それは酸化する前にラバーを買い替えるからです。 車のタイヤって3年くらい持ちますけど F1のタイヤって1回のレースで変え

2021年度最新版、新入生向け卓球ラケットとラバーのおすすめ(中学1年生に始めて持たせる卓球用具)

イメージ
中学1年生向け、初心者用卓球用具(ラケット、ラバー)のおすすめ 4月といえば入学式、この春から卓球を始める新中学1年生も 多い事と思います。 昨年はコロナウイルスの影響で中々大会もありませんでしたが 現時点でのアナウンスでは、全中等の全国大会は軒並み開催予定とのこと それに伴いほとんどの都道府県では卓球大会が開催される見込みなのではないでしょうか? そこで今回は 2021年の春に卓球を始めて始める中学生の為に 初心者用のおすすめ卓球用具を紹介したいと思います。 まずは初心者用卓球用具はどこで買えばいいか? 答えは・・・ ネット通販一択です!! 楽天ショッピング、yahooショッピング、Paypayモール等 普段お使いのところで構いません。 (ソフトバンクかワイモバイルなら10%以上のポイントバックが受けられる Paypayモールかyahooショッピングがおすすめ) なぜ、卓球用品はネットショップで買った方がいいのか? 単純に価格が安いからです 大体定価の3~4割引で販売してますので お得です。 但し買うときの注意点があります。 ≪ネットショップで卓球用品を買うときの注意点≫ ・貼り付け済みラケットは買わない ・貼り付けサービスがあるショップで買った方がいい の2点です 多分意味が分からないと思いますので解説しますね。 卓球ラケットと卓球ラバーは通常別売りです。 戦型や好みによって自分でチョイスして使うのですが 「貼り付け済みラケット」というのは 工場でラケットとラバーがくっついた状態で出荷されるものの事です。 価格が千~2千円程度のものがそうだと思ってください。 こういったものは競技用ではなくおもちゃなので 無駄金になります。 ラバーは消耗品なので半年に1回くらい張り替えるんですが 「貼り付け済みラケット」だと ラバーが剝がせないのでどのみち買い換えないといけなくなります。 そうではないちゃんとした競技用ラケットなら 下手すれば3年間持ちますので コストパフォーマンスで見てもこっちをお勧めします。 次に「貼り付けサービス」ですが ラケットとラバーを別売りで買うと それを専用の接着剤を使って貼り付けないといけません。 ラケットとラバーを同時購入すると サービスでやってくれるお店も多いので そういったサービスが行き届いたお店で買えば安心です。 とは言っても最初は店

卓球ラバーの上手な貼り方≪初心者向け≫

イメージ
本日は初心者の方向けに 上手にラバーを貼る方法 をご紹介します。 ≪用意するもの≫ ・ハサミ ・適当なスポンジ1つ ・卓球ラバー用の接着剤 おススメは「ヤサカ のり助さん」 おすすめ理由は前回の記事を読んでね♥ スポンジについて・・・ 卓球ラバー貼り付け用のスポンジが各社から ぼったくり価格で発売されてますが 必要ないです。 卓球のラバーを貼るために特殊な製法のスポンジ の訳ないので 台所用の食器を洗うためにあるようなスポンジを 卓球ボールくらいの大きさに切ってもらえればそれでOKです。 ちなみに我が家では 100均で打ってる 激落ちくんのスポンジを使ってます。 元々正方形にカットされているので便利です。 では早速 ラバーの貼り方を教えていきますね まず封を開けて ・ ・ ・ (割愛) 先にラバーから塗ります。 ラバーの方が乾きにくいので 接着剤を垂らしていきますが 真ん中に垂らして 10円玉くらいの大きさの液の塊になるまで垂らしてください そしたらスポンジで 液を伸ばしていきます 全体的にムラが出ないように伸ばします。 ≪ワンポイントアドバイス≫ はじっこは少し濃い方がいいです。 はがれてしまうので ラケットも同様に塗ります。 ≪ここから重要≫ 10分くらい放置してカラカラに乾くまで待ちます。 ドライヤーとか使うと液が移動して波打ったりするので 自然乾燥が望ましいです。 乾く前に貼ると、打球感がおかしくなったり 打つ場所で飛び方が変わったり はがしたときに変な跡ができたりしやすいです。 んで貼りますが 「上からポンとおいて」 「ラケットをひっくり返して」 「ギューッと押します」 ↑ここ重要 卓球ラバー貼り用の ローラーがありますが 決して使わないでください ローラーでギュってすると ラバーが伸びて 傷みやすくなったり 飛び方が変わったりします。 ポンと置くだけだと ケータイのフィルムみたいに 気泡が入るんじゃね?? と思うかもしれませんが 今まで気泡なんかできたことありません。 逆にローラーとかでギュってやった方が ラバーの形が変形します。 ≪ハサミで切る≫ 貼り終えたらいらない部分をハサミで切っていきます。 ラバーはゴムで結構切りにくいので できれば裁縫とかに使う大きめの ハサミが良いです。 切れ味が違います。 切るときはハサミとラケットの側面を まっすぐ