投稿

ラベル(卓球が上達する練習メニュー)が付いた投稿を表示しています

【弱点教えます!】卓球で左利き(サウスポー)に勝つ方法、左利き対策法【卓球上達ブログ】

イメージ
左利きの弱点を徹底公開【卓球上達ブログ】 卓球選手に意外と多い左利き 有名な左利きの卓球選手と言えば 「水谷 隼」「丹羽 孝望」「石川 佳純」選手など オリンピックメダリストにも多く見受けられます。 卓球選手の左利き選手の割合! 東京オリンピックの日本代表メンバー内の左利きの割合は 6人中3人が左利き! 割合でいくと5割になります! 世界卓球2021の日本代表メンバー(シングル)内の左利きの割合は 10人中5人が左利き! 同じく5割の割合です! 「宇田幸矢」「森薗政崇」「丹羽孝希」 「石川佳純」「早田ひな」選手が左利きです。 女子ダブルスでは【みまひなペア】 男女混合ダブルスでは【はりひなペア】 として大活躍した早田ひな選手も左利きで エース2人の活躍をひきたてました!! なぜこんなに左利きが多いのか? 左利きは卓球競技をするうえで有利なので 本来は右利きなのにあえて左利きにしたり 幼少期のころ、右利きに強制しないで左利きのまま育てる 卓球経験者の親御さんがおおいからです! なぜそんなことをするのか? 左利き卓球選手のメリット 右利きの選手にとって非常にやりづらいからです! 卓球はコースと回転を駆使するスポーツなのですが ・構える位置が右利きと逆 ・サーブやドライブの回転が右利きと逆 なので相手の球と回転が合わずミスが多くなり 技術でいくと格下の左利き選手に負けてしまったりすることも多いからです! 近頃は右利きじゃないとダメ!左利きはダメ絶対!! という親御さんも少なくなっているのもあり左利きの割合が 一昔前よりも増えている印象です そこで卓球競技を続けていくうえで欠かせないのが 左利き卓球選手対策!! 自身も左利きの筆者が 左利き卓球選手の弱点 を公開したいと思います! 左利き卓球選手の弱点その2 【フォア前が弱い】 右利きでいくとフォアサーブの純回転で相手のフォア再度に逃げていくサーブが非常に有効です。 サイドに曲がりながら逃げていくサーブと、台の中で2バウンドするサーブを混ぜるとミスが多くなります。 サイドに逃げるサーブは上手な選手だとドライブを仕掛けてきますが 大体クロスに帰ってきますし威力もなく、体制も崩れていますので それを相手のバック側に返球すればほぼ詰みです!! 左利き卓球選手の弱点その2 【バックハンドが弱い】 右利き同士ならバック対バックを

【これで勝てないとは言わせない】カットマン対策・対カットマン必勝法【卓球上達ブログ】

イメージ
カットマンに勝てない そんなあなたに送るカットマン必勝法です カットマン対策について、小難しく説明しているサイトやYoutube動画がありますが 私がおすすめする方法は実にシンプル! これで驚くほど勝てます!! 「カットマンがうざい! カットマンが苦手なんだよなー」 そう思っている人は多いのではないでしょうか? 実は私はカットマンが得意なんです。 なぜ得意かというと 中学の時にカット打ちばかりしていたからです。 1つ上の先輩に1人 同級生に1人 1つ下の後輩に2人 2つ下の後輩に2人 しかも2つ下の後輩は全国ベスト8に入ったこともある実力者!! そんなこんなで中学時代にカット打ちをやり続けて カットマンキラー(皮肉半分) と呼ばれた私のカットマン簡単攻略法を伝授します!! ミドル(台の真ん中)を狙え!! ↑以上↑ ね、チョーシンプルでしょ? でもこれが驚くほど効くんです 理由は簡単! カットマンの練習を見てたらわかると思いますが バックカットとフォアカットの練習しかしてないんです。 ミドル処理の練習なんかほとんどしてないんですよ なのでミドルに来たボールは「フォアでとるか?バックでとるか?」 一瞬判断が遅れて甘い球になりがちです。 勿論1球で決まるわけではないですがミドルを責めることで 甘い球が来やすくなるので ミドルをせめて、浮いた甘い球をスマッシュかドライブして終了です!! 県大会レベルまではこれで勝てます (全国レベルは対策してきてるのでこれだけだと勝てないよー) カット打ちの戦術 基本ミドル攻めで良いですが、特にこれが有効だよ!! というカットマン対策を教えます!!! 1:ループドライブしてミドルにスマッシュ ドライブ強打する必要はありません というかドライブ強打なんか一番やってはいけない愚策です。 向こうも最も練習しているパターンです。 それよりもループドライブでタイミングを狂わせてから 取りずらいミドルにスマッシュが驚くほど効きます! 2:乗せ打ち ループドライブなんてできねーよ という人におすすめ やり方は簡単、ラケットを上に向けて ボールを乗せて優しく押し出す感じで打つだけです 小1時間ほど練習したら誰にでもできるんですが これも意外とカットで返すのは難しい! 特にバックに粒高を貼っているカットマンへの対策として有効です。 粒高ラバーはボールが

卓球がうまくなる方法はYoutubeを見ない事、Youtuberを信用しない事です!

イメージ
卓球がうまくなる方法 それはYoutubeを見ない事 卓球Youtuberを信用しない事です。 私が指導者として、選手としてプレーしてきた中での 率直な意見です。 そして先日某有名クラブチームの指導者講習に参加してきた結論です。 その理由は簡単! 卓球Youtuberの指導レベルは大したことない 有名クラブチームの指導者や本物の指導者、コーチの レッスン料や指導料は高い! けどあの方たちはそれだけで忙しい なのでYoutubeなんてやらなくても収入になる ただでYoutubeで本物の指導をばらまく必要がないんです そんなことしたら指導の価値が下がっちゃうし 有料で指導を受けた人たちからブーイングです。 基本的には個別にお金を取れない人たちが Youtubeで適当な事を言ってる って思った方がいいです。 Youtube動画のコメントとかで「Youtubeを参考にしたら強くなれた」 とか書いてあり信じたくなる気持ちもわかりますが あんなもの自作自演だったり業者に頼めばいくらでも 捏造できます。 もっといえばYoutubeの登録者数を 水増ししてくれる業者もいるので チャンネル登録者数も宛になりません 卓球Youtuberは本当の試合ではYoutube動画のプレーをしない 卓球Youtuberの凄技動画なんか見てると 「カッコいー」とか思いますが 何百回やった内の1回のプレーを編集している だけかもしれません 卓球Youtuberの実際の試合を見てると 全然スーパープレーなんかしません 彼らは視聴回数を稼いだらお金を稼げるので 「俺ってすごい」と思われたいので あたかも100発100中みたいな顔をしてますが 全然そんなことないです。 本当に卓球がうまくなりたいなら 今すぐ卓球Youtuberのチャンネル登録を解除して 本を読んだり プロレベルの選手の動画を見たり 有名チームの指導を仰いだりした方が早いです。 ※全てのYoutubeを見るなという訳ではありません。 本当のプロレベルの選手のレッスン動画や試合動画は 参考になりますのでどんどん見てください 私が言っているのは 「実業団やTリーグでプレー経験もないような人たちがやってる動画」です。 ※有名だからTリーグのチームに所属しているけど実力が見合わないから試合に出れてない人もいますので気を付けてください。 ちなみに

中学生で卓球を始めた方必見≪試合で勝てる用具(ラケット、ラバー)選び≫

イメージ
試合で勝ちやすい卓球ラバー、ラケット を解説したいと思います。 (この記事は選手経験、コーチ経験がある、塩ちゃんの体験を基にした 個人的な意見です) 何パターンか紹介したいと思います! ≪試合でオーバーミスが多い場合≫ ラケットを今よりも飛ばないラケットに変えてください アウターカーボンならインナーカーボンに インナーカーボンなら合板に という具合です。 「試合でオーバーミスが多いのは技術不足だ!力みすぎだ!!」 というコーチもいるかと思います。 もちろんそれもあると思いますが 「そんなこと言われても力んじゃうもん!」 「できればやってるよ!!」 って子供は思ってます。 (僕もそうでした) そういう時は力んでも台に収まるラケットに変えるのが早いです。 ≪レシーブができない場合≫ レシーブができない面を粘着ラバーに変えてみてください 粘着ラバーは相手の回転の影響を受けにくく、レシーブがし易くなります。 ≪バックハンドが苦手≫ 表ソフトにしましょう! バックが苦手な人は面が球の回転に合わせて変れない人が多いです そういう時は表にすれば同じ面で当てておけば大体返りますし 当てただけの表ソフトは中学生にしたら魔球です! めちゃくちゃ聞きます! 以上 皆様の用具選びの参考になれば幸いです。

中学生から卓球を始めて表彰台を狙うにはバックハンドを捨てろ!

イメージ
好評の 中学校から卓球を始めて勝つ方法 シリーズですが、今回は勝つための戦型(プレースタイル)についてお話をしていきたいと思います。 2020年は特にコロナの影響で練習時間の確保が難しくなっていますし そもそも本来4月から始まる部活動が7月くらいからようやくちょっとずつ始まった感じで 「練習時間も足りていないし」「今後も足りない予定」 どうしよう とお悩みの指導者、顧問の先生が多いと思います。 そんな時だからこそ、私がおすすめする戦型(プレースタイル)が 中学生から卓球を始めて表彰台を狙うにはバックハンドを捨てろ です。 別にオールフォア(全部動いてフォアでとる)やれと言っているわけではありませんよ 簡単に言うと バックに来た球は基本入れるだけ 強打はフォアのみ バックに来た球で余裕があるボールはフォアで動いて打つ というシンプルな戦術です なぜこの戦型が良いのか? それも答えはシンプル 少ない練習時間で効率的に強くなるためです。 例えば教科書通りに フォアドライブ バックドライブ ツッツキ チキータ とかやったとします。 そうするとコロナ前の平常時だったとしても 全ての技術が「並」の選手が完成します。 中学校から始めた並みの選手は 小学校からやっている「並」以上の選手にはどう頑張っても勝てません。 でも バックドライブとチキータを捨てることで フォアドライブの練習時間が増えます。 初心者の内は「練習時間=上達速度」に近いので 練習すればするほど強くなります。 上手く時間を使っていけば 「あいつのドライブは取れない」 フォアドライブという技術に関しては小学生からやっている選手を上回る という状態にすることができます。 相手を上回る技術があって初めて勝てるようになります バックはツッツキとブロックだけ練習する 派手なスピードや回転はいらないから とりあえず低く入れることだけ集中させる 強打は全部フォアで というスタイルで一応私は市で3位とか県でベスト8とかは入れました。 (その時の1,2位は超名門校に進学するレベルだったので中学スタートだと1万回やっても無理) ≪この練習に大切なこと≫ 指導者、コーチ、監督の忍耐強い指導!! とはいっても子供は中国選手やヨーロッパ選手の 両ハンドドライブやチキータなどの派手なプレーに強い憧れがありますので 「バックドライブ」も「

久しぶりの卓球練習で感覚を戻す効率的な練習方法

イメージ
これはあくまで 打球感覚を戻すため に行う私のやり方ですが参考になれば幸いです。 ステップ1≫ フォア打ち100回 バック打ち100回 フォームを意識しながら続けること、綺麗に打つことを心がけてください。 ステップ2≫ フォアーミドルのドライブ連打 しばらくやっていないと体の使い方を忘れてしまっています。 ボールが来たところに体を動かして打つ練習です。 ステップ3≫ フォアーミドルーバックの3点フットワーク ステップ2と同じ理屈です バックに来たボールは回り込みが得意な人はフォアで取ってオールフォアで試してください。 バックの次のボールはフォアに振るんではなくミドルに挟むことをお勧めします。 ※あくまで体の使い方を取り戻す練習なので ステップ4 バック対オール 強打することではなく続けること、ドライブをかけて100%入れることを意識して練習してください。 余裕が出てきたらサーブから3球目からのバック対オールが良いでしょう? 以上 私が1週間以上練習感覚が空くと実践している練習法です。 あと調子が悪い時もやります(体調じゃなくてスランプになってる時って意味) 基本的には強打することよりも続けることを意識して足と体を動かすと良いです。 ※不調の原因てだいたい体や足が動いていないのが原因です。

壁打ちは絶対やっちゃダメ!家でできる練習法とは?

イメージ
コロナが怖くてなかなか外に出れない、体育館が空いていないそもそも体育館が空いていない そんな時に 家でできる卓球練習法をお教えします! ≪これだけはやっちゃダメ≫ テニスやサッカー等、他の球技だと壁打ちをしている人も多いかと思いますが 卓球は壁打ちはやっちゃダメです! なぜか? まず壁と床で壁打ちなんで論外です! まっすぐ壁に打ったとしてもあり得ない速度でまっすぐボールが帰ってきてしまいます 卓球は狭い台の中に収める競技なので変な癖がつくだけです。 なら一度床にバウンドさせればいいのでは? これもダメです。 床に向かって打つという事は結構な角度で下にたたきつけるような打ち方になりますよね? これも変な癖がつきますし やってみたらわかりますが下に打つと上回転がかかります。 このまま壁にあたり返ってくると 下回転のボールが自分に跳ね返ってくることになります。 (理屈がわからない人は物理の先生に聞いてください) カットうちのつもりならいいのでは? ダメです、カットうちは上に球を持ち上げないといけないですよね? 壁打ちだと2発目も真下にたたきつけることになりますので何の練習にもなりません。 ≪では自宅でする卓球の練習は何をすればいいのか?≫ 1、玉突き ラケットでボールをポンポンとしてください。 できるだけ上の方にまっすぐ打つ練習をするとよいでしょう 以外と難しいのですが自分が撃った場所からあまり動かないようにボールが返ってくるように打つことでコントロールの練習になります。 余裕がある人は下回転や上回転サーブを出すつもりで回転をかけてみてください。 コツは「ちっ」とボールをチップさせるイメージです。 2、テーブル玉転がし 予備のラケットがある人はぶつけやすいのでそちらを使ってください。 何でもいいのでテーブルや机など平坦なところにボールをおいて自分の方に向かってころころしてください。 そして、ボールが台から落ちてくるところを狙ってラケットでこすり上げてください。 回転をつかむ練習になります。 3、体感トレーニングとか素振り Youtubeを見ながら体幹トレーニングや上手な選手のフォームを見ながら素振りをする等 地味できつい練習ですが、実はこれが一番生きます ≪何度も言いますが壁打ちはダメですよ≫ 一番わかりやすくて楽しい練習かもしれませんが何の意味もありませんし 変な

テンション系粘着中国ラバー?伊藤美誠選手も一時期使っていた「キョウヒョウターボオレンジ」の試打レビュー

イメージ
本日は卓球ラバー 伊藤美誠選手も使用していた 「キョウヒョウターボオレンジ」の試打 について記事にしていきたいと思います。 何を隠そう私は普段ドイツ系のテンションラバーを使っているのですが プラスチックボールになってからどうも回転が物足りず (昔はループでバンバンオーバーミスさせて点数取ってました) ちょっと粘着行ってみようかなー くらいの気持ちで手を出してしまいました なので元々粘着ラバー、中国ラバーを使っている方には参考にならないと思います。 今ドイツ系ラバー使ってるけど粘着ラバーに興味あるなー くらいの人向けですのでよろしくお願いします。 粘着の中では飛ぶ、スポンジが柔らかいので使いやすい! との口コミを良く拝見しますが ≪普通の粘着とそんなかわらんやんけ!≫ というのが印象です。 あくまでドイツ系ラバーと比べてですが 硬いし重いしそんな飛ばないなーという感じです。 なので「違和感なくテンション系ラバーから移行できます」というのはうそになります。 移行しやすい(粘着のなかでは使いやすい)という人もいますがもしかしてそういう人はドイツ系の中でもパワー型のラバー(V15とか)の愛用者かもしれません。 非力でラバーとラケットの力に頼っている私には到底無理です。 しかしサーブの回転はすごいかかるし台上もピタッと止まってやりやすい。ループドライブも自分でも(あ、ヤバイ)と思うくらいかかってるのし、何気ないストップでも相当回転かかりますのでもし私がバリバリの現役で全国大会出場を目指す学生ならありだと思います! ※筋トレいるかな・・・ あわせて重いラバーなのでフォアに貼るとしたらバックは軽いラバーの方がいいですね スーパーヴェンタスだったら相当振り遅れます、 伊藤美誠選手も表ラバーですし(表ラバーは一般的に軽い) ≪キョウヒョウターボオレンジの寿命≫ テナジー05は1か月持たない ラクザXは1か月半くらいで死ぬ ファスタークG1は2ヶ月持つくらいの使い方です スーパーヴェンタスはラクザXより若干長持ちの1か月半~2ヶ月くらい持ちました。 シートが丈夫なので徐々に死んでいく感じですので劣化が感じにくいです。 テナジーはある日突然死します。 ≪キョウヒョウターボオレンジが向いていると思う人≫ ・元々重いラバー使っている人、回転で勝負したい人、台上がうまくなりたい人 ≪キョ