話題の新ラバー「ラクザZ」粘着系テンションを試打レビュー
本日は卓球ラバー
「ラクザZ」の試打
について記事にしていきたいと思います。
今バックに使っている「輝龍」なんですが
ブロック性能や台上性能は満足しているんですがやっぱり
自分で打ちに行くときに飛ばなさ過ぎて・・・
ぶっちゃけ試合でバックで飛ばすシーンなんてほとんどないので
いらないっちゃいらないんですけど、男の意地でやっぱりバックは振っていきたいなという事で、「輝龍」よりもう少し飛ぶ粘着テンションを探してみようということで打ってみました。
同時期にでたディクニクス09Cもきになっているところなんですが
今の僕の道具の購入価格(ショップでの値引き後)
ゼクスギア・・・8000円くらい
フォアのDNA・・・4000円くらい
バックの輝龍・・・3500円くらい
合計・・・1.6万円に行かないのに
オープン価格で約1万円のディクニクス09Cを試しで買う勇気がなく
バックハンドで探しているという事もあり(フォアよりバックの価格が高いのってどうよ?)買ってません。
誰か身近な人がディクニクス09Cを買ってくれたら試打して載せようと思ってますので期待せずにお待ちください。
ではラクザZの試打の感想ですが
ラクザって名前付いてるけどいままでのラクザと別物!
って感じです。シートとかスポンジが素材的に一緒とかそんなことはわかりません
あくまで打球感はの話ですが、別物です。粘着テンションといってもテンションとは違う生き物なんですね。
単純にラクザと同じくらい飛んでネックだった回転が補われてたら速攻フォアで採用だったんですが、そんなうまくいかず・・・
一番の特徴はとにかく球が上に上がります!!
フォア打ち、ブロックだけでもかなり上に行く印象です。
飛ぶ感覚としては
テナジーより全然飛ばない
ファスタークG1より全然飛ばない
スーパーヴェンタスやロゼナよりもまだ飛ばない
ラクザXよりもまだ飛ばない
ライガンよりも・・・もう少し飛ばない
ここ!
輝龍やキョウヒョウターボオレンジより飛ぶ
といった位置関係です。
粘着という事ですが粘着はキョウヒョウシリーズほど感じないので
私としては「輝龍」や「翔龍」の上位互換という方が正しいんじゃないかな?
といった印象です。(ヤサカの龍シリーズはキョウヒョウと比べると粘着弱め)
なので、ラクザXを使うとサーブが超かかる!ループドライブがすごいことになる!
訳ではないです。
それならキョウヒョウシリーズの方がいいかも!
位置的には「輝龍」と一緒で、今はテンション使ってるけどもう少し回転が欲しいから粘着テンションにしようかな?的な人が使うと良いかもしれません
とはいえ多分皆さんが今お使いのテンションラバーより飛ばないので、今のテンションの感じでそのままラクザZにしたいならラケットの弾みを1つ上にしたら良いと思います。
5枚合板なら7枚合板かインナーカーボン
インナーカーボンならアウターカーボン
アウターカーボン使ってる人はアウターカーボンの中でも飛ぶ飛ばない種類があるので
今より飛ぶアウターカーボンラケットを
わたしもゼクスギアインナーでファスタークG1を貼って 水谷隼ZLCでラクザXを貼ったら似たような飛び感でした。
≪ラクザZはフォアに使える?≫
テンション使ってる人はきついです。飛ばないし超回転がかかるわけではないので
ただ、弧線が出る分球が安定しますので、台上苦手だなーとか、ドライブの精度を上げたいなーとかの人にはおすすめです
≪ラクザZはバックに使える?≫
輝龍と一緒ですが、割り切れる人向けです。
バックは守り中心でそんなに攻めない人はGood
≪ラクザZの寿命≫
使用して半月ですがいまのところ劣化は感じられませんね
≪ラクザZが向いていると思う人≫
下回転打ちが下手(めっちゃ上がります)
≪ラクザZが向いていない人≫
ボールを直線的に飛ばしたい人(めっちゃ上に上がります)
「ラクザXと打ち比べの結果」
・ファスタークG1とラクザZのうち比べ
ファスタークG1は若干しか弧線が出ませんが
ラクザZは思いっきり弧線が出ます。
どっちもミート系のラバーなのでG1使っている人はラクザZは打球感近いかも
・テナジー05とラクザZのうち比べ
弧線はテナジーより出ますが
比べるべきではないですね、別のコンセプトのラバーです。
テナジーの代替え品にはならないです
・スーパーヴェンタスとラクザZのうちくらべ
弧線の出方は似てるかもしれませんが
スーパーヴェンタスの方がスピードが出るが
ラクザZの方が回転がかかり球は重いです。
・DNA HとラクザZのうち比べ
回転量はDNAでも負けてないと個人的には思います
※DNA気に入りすぎてるので贔屓目かも
弧線はラクザZが上です
床からすれすれの球でも余裕で上がりますし
・輝龍とラクザZのうち比べ
輝龍より飛びます。弧線が出ます。他はそんなかわらないかな
≪バック面はどうする?≫
ラクザZは弧線が出すぎて球が直線的に出ずらいので僕はまっすぐ飛ぶ輝龍の方が好きです
なので用具はこのままでいこうと思います。
※注意事項・・・ラクザZは硬度にかなり幅があるので個体差が大きいかもしれません。
私のものは一応購入時に平均硬度でお願いしてますので柔らかめ又は硬めを選ぶと違う感想になるかもしれません。
そこまで気に入らなかったので、硬度を変えての試打は予定しておりませんのであしからず。
====筆者の経歴と戦型====
中学時代・・・個人:県12位
団体:県1位 ブロック大会4位(惜しくも全中出場ならず)
高校時代・・・個人:県ベスト8
団体:県2位
大学時代・・・個人:目立った成績無し
団体:東海学生リーグ2部所属
戦型:左利き、ドライブマン、裏裏(中学時代はバック表)
くらいの中途半端な実績、実力の初級~中級レベルの人間の体験談です!
人によって考え方や打球感は異なりますのであくまで参考までに!!
現在の使用ラバー(令和2年5月現在)
ラケット:ZX-GEAR IN(ゼクスギア インナー)
フォア面:DNA H(特厚)
裏面:輝龍(厚)